スタッフブログ

鈴木省吾

取締役顧問

私の心は日本晴れ

こんにちは

今日も良い天気です

梅雨入りしましたが、真夏のようなお日様が出ています

蒸し暑い日が続きますが、熱中症には気を付けて参りましょう

我が家の近所には、この季節になると毎年のように、綺麗な紫陽花が見事に花を咲かせます

明日は、友人のお子様のご自宅の地鎮祭です

親子二代にわたるご自宅新築です

安全第一で、親子二代のお客様に喜んでいただけるよう、社員一同「気」を、入れてまいります

土地の氏神様に安全祈願とともに、そこに住まわれるご家族様の健康と繁栄を願って参ります

天気は微妙ですが、心は日本晴れです

先日、友人の飲食店が35周年を迎えたそうです

お昼時にお邪魔したところ、残念ながら満席のため入れずでした

ですが、入れないのに嬉しかったです

みんな、コロナに負けず頑張っているのを実感いたしました

私も、コロナに負けず、お客様に喜んでいただけるよう

仕事に専念して参ります

 

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

渋澤栄一

さてさて、今日は何を書きましょうか?

 書きたいことは山ほどあれど、今このコロナ禍にあって、書いておかねば

 ならないこと。

 それは、今、私たちは大きく変わらなければならないのではないでしょうか、ということ。

 渋澤栄一が生きた時代もそうであった。

 私が生まれたのは、昭和33年。東京タワーが建ち、長嶋がジャイアンツに入った年。

 日本の社会が、経済的に前へ前へ大きく進み始めた象徴的な時でした。

 渋澤栄一が強く思い行動したのが、国家の経済力。

 500社にも及ぶ事業体を育て、日本の経済の父とまで言われるようになった。

 しかし、今の日本は、渋澤が作ろうとした日本という国の姿なのでしょうか?

 渋澤は、理念ある国家は経済力無しには築くことも維持することもできない

 と思い人生を捧げた人です。

 理念ある国民の幸せを支えるために経済力を蓄えねばならないと思い、渋澤は人生を

 捧げた。

 まさに目的は国民の幸せでありました。そのための国富、経済力であった。

 目的と手段です。

 今の日本は、敗戦を境に、国富・経済力が目的となってしまった。

 そのことを渋澤は今の日本を見て、嘆いているのではないかと私は思います。

 私がもの心ついた時代は、物がなかった。でも楽しかった時代だと思います。

 平和であったし、みんな明日の夢を持っていた。

 その大きな夢が、物だった。今年はテレビ、来年は電話、そしてその次は車と。

 みんなその為によく働き喜んだ。

 それが、いつしか喜びではなくなっていた。

 もうそんなにいらない、そんなにいらないのに何故そんなに物をほしがることから

 抜け出せないのか? そんなにいらないのに何故か忙しい。心が亡していく。

 なぜ経済成長率なのか? なぜ幸福成長率ではないのか?

 そんなことを私はずっと、思い続けてきました。

 そんな時、コロナが来ました。私たちにもういい加減にしろと言っているように

 思います。渋澤もそう言っているように思います。

 もうすぐ、渋澤栄一が、一万円札(富の象徴の紙とあえて言いましょう)になります。

 それは、渋澤が金・経済の本質を問うために、今の世に戻って来てくれるのだと思います。

 あなたたちは何のために“私”を得ようとしているのですか? といいながら・・・

 

芳野一希

営業部

スタート!

こんにちは。営業部の芳野です。

2021年も気が付けば6月です。

ここ数ヶ月、ネガティブなニュースが日々絶えませんが、季節は着実に夏へ移り変わろうとしています。

 

そのような中、6月1日は弊社では“年度初め” の日でした。

毎年6月1日は、市内の会場をお借りし全社員が集まり

社長の熱いお話や、部門長が前期の結果と新年度の目標を発表する経営方針発表会があります。

しかし、このようなご時世ですので発表者以外は会社の自席にてリモート中継で臨みました。

今年の弊社のスローガンは『コミュニケーション倍増』です。

お客様とは勿論のこと、会社の中でもコミュニケーションを今まで以上に増やし

より良い方向へ進んでいけるよう、気持ち新たに頑張りたいです。

(私にとって6月1日はお正月のような感覚です)

 

前向きな会話を増やし、お客様には誠実に迅速な対応を心掛け、

社内ではより“報連相”を意識していきたいと思いました。

 

部下が行う報連相に対し、報連相を受ける上司には“お・ひ・た・し”という言葉があるそうです。

詳しくは一つ前のブログをご覧ください。

 

本年度もよろしくお願いいたします。