スタッフブログ

追木雅行 の記事一覧

担当業務営業部 次長

こんにちは。追木雅行です。よろしくお願いいたします。

建物定期報告はお忘れなく

みなさまこんにちは。営業チームの追木でございます。

お彼岸も過ぎ、ようやく朝晩が涼しくなってきました。昼間は夏日が続いておりますので体調管理には注意が必要ですね。

建物定期検査・報告が適切に行われていなかったことが一因と思われる建築物事故や、火災による死亡事故を時々耳にします。

忘れないでください!

一定規模の建物は、管轄する行政に検査内容を定期的に報告する義務があります。

【建物定期報告制度の概要】
• 目的:建築物の使用開始後も、適法かつ安全な状態を維持するため。
• 対象:
• 特定建築物(劇場、百貨店、病院、学校など)
• 建築設備(換気設備、排煙設備など)
• 昇降機(エレベーター、エスカレーター)
• 防火設備(防火戸、防火シャッターなど)

• 報告内容:
• 建物の損傷、腐食、劣化の有無
• 不適切な改変の有無
• 建築設備や防火設備の機能確認
• 報告者:建物の所有者または管理者が、資格を持つ調査員(例:一級建築士など)に依頼して調査を実施し、特定行政庁へ報告。
• 報告頻度:
• 建物の用途や規模により異なる(例:3年ごと、毎年など)
• 初回免除制度あり(新築・改築後は一定期間報告不要)
• 提出先:所管する特定行政庁(例:埼玉県など)
📌 注意点
• 調査・検査は、国土交通省が定めた資格者でなければ実施できません。
• 地域によって報告対象や時期が異なるため、所管の行政庁に確認が必要です。
詳しくは国土交通省の公式ページをご覧ください。

検査から報告手続きまで私ども川木建設でも多くの建物で実施させていただいております。

ご用命などありましたら是非川木建設にご一報いただけたら幸いです。

食品製造事業者様向け補助金

みなさまこんにちは。営業部の追木でございます。

毎日、気温35度を超える日が続いております。

気温も高い日が続いておりますが、建築費・設備費も高騰が続いております。

国土交通省の「建築着工統計調査」の全国における設備工事費の推移を見ると、コロナ前後で約3割、

10年前と比較すると約5割も建築費が高騰しております。

今後2030年前後まで建築コストの上昇が続くとの予測も出ております。

補助金を活用することにより、工事費の負担を抑えられる可能性があります。

補助金の一部ご紹介です。

農林水産省が出している食品工場に特化した「HACCPハード事業補助金」は工場の建設、改修、設備投資に特化した補助金です。

ただし、補助金利用には募集期間等が定められているため、計画的な準備が必要となります。

工場の建設、改修、設備投資をご検討されている事業者の方は、このような補助金の活用をご検討されてはいかかでしょうか。

 

2025年度 大黒会安全祈願・安全大会が開催されました

みなさまこんにちは。

営業部の追木でございます。

7月18日(金)関東・甲信越地方も梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番です。

暑い日が続きますので、熱中症対策など体調管理をしっかりとしていかなければならない季節でもあります。

そんな中、7月17日(木)2025年度川木建設大黒会安全祈願・安全大会が開催されました。

毎年この時期、社員と協力会社様が一同に会し、労働災害防止対策及び安全衛生活動の強化・向上を図る会となっております。

労働基準監督署のからの安全講話、協力会社様の団体表彰、作業所表彰、個人表彰、安全運転表彰など盛大に開催されました。

令和7年度の全国安全週間スローガン【多様な仲間と 築く安全 未来の職場】のもと、

あらためて、安全第一の意識を忘れることなく、労働災害ゼロに努めることを誓った一日となりました。

心機一転

みなさまこんにちは。

6月1日より、営業部営業チームに配属となりました追木雅行と申します。

前任は、営業部リニューアルチームで地域企業様の改修・修繕工事のお手伝いをさせていただいておりました。

1991年(平成3年)に入社以来、現場監理10年、賃貸管理17年、住宅営業3年、リニューアル4年、

と数多くの経験をさせていただきました。

この経験を活かし、地域企業様のご要望にお応えできるよう業務に努めて参ります。

これからも何卒よろしくお願い申し上げます。