スタッフブログ

渡邉暢浩 の記事一覧

担当業務「医療・介護・福祉・地域」事業

真摯に誠実に! お客様へのひと言:他社との最大の違いは社員の人間力です。必ずお客様を幸せに近づけるこころと技術を持っています。

田舎旅行(帰省)

暑い暑い日が続いています。

私の実家は九州の福岡。高校まで見ていた九州の空を思い出しますが、最近関東の空

を見上げると、九州の空と変わらないなとつくづく思います。

20年前に見上げた関東の夏の空は、穏やかな薄曇りの空が多くありました。

今は入道雲がニョキニョキと毎日のようにいきり立っています。

暑い一日を癒す爽やかな夕立ではなく、命をも脅かす劇雨と落雷劇場があります。

空が激怒しているかのように感じます。

 

今年の夏も福岡に帰省しました。東京駅は、今までの混雑をはるかに超える状況。

いままでは帰省客が溢れていましたが、それに海外からの観光客がプラスされ、

パット見では白人の観光客がそこそこ見られますが、パット見ではわからないアジア系の

観光客が多いのでしょう。その東京駅から実家の最寄駅に着くとそこには人影は数える程。

このギャップがまた何とも言えません。

実家には93歳になった母と猫のミーちゃんが仲良く穏やかに暮らしている光景しかありません。

ある意味で、一年の内で私が最も忙しい日々が始まります。

家の中、家の外、お墓一帯。時間がいくらあっても足りません。しかしその時間は私にとって

至福の時間帯でもあります。

酸素濃度の高い空気をたくさん吸いながら、どんどんと整理・整頓・清掃されていく光景は

至福の光景となります。そんな中で、聴く音楽、読書、母との中々通じない会話は私にとって

かけがえのない時間となります。

恩は返しきれないものと自覚しています。恩を送ることを真剣に考えた帰省旅行でした。

 

 

体からのメッセージ

十年ぶりに先週病院に行くこととなりました。

痛風です。

3週間前に左足親指の付け根が痛くなりました。でもそんなに痛みも

酷くなく2,3日で痛みは去りました。何かで挫いたのかなというくらいでした。

それから2週間が経った先週、今度は右足親指の付け根が痛み始めました。

今回は痛みは簡単には去ってくれませんでした。痛みはどんどんと酷くなり

夜も眠れません。意を決して、近くの総合病院に行きました。もうその時は

まともに歩ける状態ではなく、病院の駐車場から病院に入る80mを10分かけて

やっとたどり着きました。

血液検査・レントゲン検査をしてもらい、優しい女医先生に診てもらい、薬を

2種類もらって、病院と薬局を後にしました。痛くなってやっと前向きに歩ける

ようになったのは5日後でした。

病院では女医先生も看護師さんも皆さん丁寧に優しく対応してくれました。

たまには病院もいいかも?と思ったくらいでした。

この痛みは体からのメッセージだと思います。体の中の何かが異常な状態になって

いますよというメッセージだと思います。そのメッセージを受けてどうするか、

どう変えるかは自分次第です。さっそくドラッグストアへ行って、体質改善の

大麦緑茶粉末を購入し毎日飲み始めました。歩くこと自転車に乗ることも必要

でしょう。

やれることを楽しみながら体質改善に取り組みたいと思っています。

話は変わりますが、今回は体からのメッセージでしたが、川木建設の事業の

ど真ん中である建築物も多くのメッセージを発してきます。建物も生きています。

そのメッセージを的確に捉え、問題を早期発見し、治療していくのも私たち建築業界

にいる者の大きな使命であります。

川木の中でその大きな使命を担っているのがリニューアルチームです。対処療法では

なく、構造の根幹からの診断に基づいた建物に対する施術が必要と考えています。

建物のことなら何なりと川木リニューアルチームへご相談ください。

 

 

CRE戦略

川越市が産業振興に向けて動き始めて2年が経ちました。

この2年間で、どういう企業群を市内に誘致したらよいのか?

そして、その誘致場所をどこにしたらいいのか?の調査を

実施してきました。その結果が5月2日に「川越市企業立地推進基礎調査結果」

として、川越市産業観光部産業振興課よりリリースされております。

調査結果から、10年以内に計画が完結する時間軸が大きな目安となって

います。また、その立地希望企業の面積ニーズは3000㎡から6000㎡が

最も多くなっています。

川越市の産業振興支援姿勢が強まったとの評を受け、立地相談も昨年度

の数倍の件数が来ているとも聞いております。

徐々にではありますが、川越市の産業支援の機運は高まっていることは

間違いないでしょう。

但し、企業活動は日々変化しています。時間との闘い的な要素は極めて強い

と見なければなりません。これは市町村間での競争でもあります。

リーマンショック後の2010年、国土交通省から「CRE(企業不動産)戦略

のガイドライン」という文書がリリースされています。

CRE戦略は、以下のような特徴を持っていると述べられています。

第一に、不動産を単なる物理的生産として捉えるだけでなく、「企業価値を

最大限向上させるための(経営)資源として捉え、企業価値にとって最適な

選択を行おうということ。第二に、不動産に係る経営形態そのものについても

見直しを行い、必要な場合には組織や会社自体の再編もおこなうこと。

第三に、ITを最大限活用していこうということ。そして第四に、CRE戦略に

おいては、従来の管財的視点と異なり全社的視点に立った「ガバナンス」、

「マネジメント」を重視することである。と述べられています。

このガイダンスがリリースされて15年以上が経過した現在、このCRE戦略

を実践し企業価値の向上に成功した事例が多く出てきております。

地域に根差して150年以上も川越を中心として、地域の環境作りに携わって

きた川木建設も、過去から未来への変化をきちんと捉え、川木自体の事業価値

の向上を図り、地域の発展に資するべく事業を進めてまいりたいと思います。

そのためには、“小さな事を着実に積み上げていく”、そのことに尽きるとも

思っております。

 

産業立地と農地転用

最近、農地に関する話が増えています。

少し広く捉えると、日本の経済が前向きに動き始めたということ。

熊本の菊陽町に台湾の半導体企業TSMCの日本の第一工場ができ、菊陽町は

一気に企業城下町と変貌しています。第二工場の建設も決定しています。

北海道には企業連合によりラピダスの半導体工場が建設されます。

川越周辺では、圏央鶴ヶ島インター周辺が先端技術企業の立地とさいたまロボティクス

センターの建設が始まろうとしています。

そのほとんどの土地は農地です。

農地は自然環境の象徴であり、日本人にとっては欠くことのことのできない米の生産地です。

農地を減らすことは、農地法により非常に厳しく制限されています。

しかし、農業就労人口はどんどんと高齢化して、農業自体を継続することが非常に厳しい

時代に入っています。日本おける農業自体の形を変えない限り、日本の食糧自給率は上がらない

でしょう。土地の量の問題ではなく、農業をする人の問題であることは誰しもが認識している

ことです。

産業化と自然環境の維持・改善のバランスはまさにパラダイム転換が必要です。

全国に産業団地が出来始めたのは50年前で、当時新築された建物はほぼ消費期限が切れようと

しています。但し、操業を続けながら建物を再建築できる建物は非常に限られています。

どうしたら、農地を機動的に利用するかをパラダイム転換して考え実行する時だとつくづく

感じています。

建物も土地もその改修は川木建設リニューアルチームへお任せください。

どうするかも、どうできるかも、トータル対応させていただきます。

 

生成AIとサピエンス全史

先日、NIKKEIが開催した生成AIのシンポジウムをネットでみました。

一年くらい前から新聞紙上でも毎日のように生成AIに関する報道が続いていましたが、あまり関心を持って読んではいませんでした。

しかし、最近社内にも生成AIという言葉が飛び交うようになり、一度生成AIというものを根っこの方から理解してみようと思い視聴しました。

生成AIのことを知ると、数年前に読んだ世界的に有名な歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏のサピエンス全史がつながりました。

私たち人類はホモ・サピエンス。人類と呼ばれる人間は数種類いて、体は比較的小さいが想像力をもって未来を創造することが出来たのは、我々ホモ・サピエンスである人類だけだったことを知りました。全ての成長・発展はそこにつながり、そこを基準にして物事の判断をしていくこと。それこそが我々が歩いてきた人類史的道であり、これからの道でもあることが明確になってきました。

これまでの英知は今生成AIとして結実しようとしています。しかし、これからの道は我々自身が生成AIを使いながら作って行くしかありません。

目の前にある仕事をこれからの仕事につなげていくのは我々自身です。

川木建設の事業は建物の生成です。そこに川木建設の歴史の中で蓄積された英知を駆使して、想像力をもって建物を創造していく事業を更に生成していきたいものです。

 

川木建設のリニューアルチームは建物の再生・生成を担っております。

地域の再生・生成の為、それは地域の幸福の再生・生成につながることと信じ、毎日を頑張っています。