スタッフブログ

池澤晴雄

営業部 担当マネージャー

レジ袋有料化とCSR活動

2020年7月1日より、全国一律で、プラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)の

有料化がスタートしました。

海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの解決に向けた第一歩です。

「環境のためにできることはなんだろう」

地球にやさしい社会のために、私にできることがありました。

私も、マイバッグを鞄の中に、携帯を始めました。

また、ボランテアで近所の河川敷の花壇に、先日は、向日葵の苗を植えました。

酸素不足だ。木と花を植えよう。

ところで、CSR活動の一つとして、わが社では、

会社周辺道路の清掃活動を、毎月、本社にいる、全社員(社長も)で、行ってます。

経営理念の中に、「地域のつながりを大切にし、地域の信頼をもとに地域社会に貢献します。」

地域との関わりを重視し、深くしながら、地域の皆様に支えられながら、企業の社会的責任を

果たせればと思います。

ここで、一句。

本降りの 雨を背負いし 七変化      はるを

 

獅子倉賢治

営業部 課長

今のうちに

こんにちは。獅子倉です。

日に日に元の日常に戻りつつある今日この頃、まだまだコロナ感染対策は
緩めずに用心したいですね。

先週からプロ野球も開幕し、埼玉西武ライオンズファンの私と
千葉ロッテマリーンズファンの芳野君で当り障りのない会話を
毎日楽しんでいます。ライバルチーム同士なので、秋になると
目も合わせない関係になっているかもしれないですね。
7/10からは球場の一部に観客を入れての試合になるとのことで
こちらも二人で楽しみにしているところです。

そしてこの時期になると暑さや湿気を和らげるために
エアコンを使い始める頃かと思います。
例年、お客様がエアコンを使い始めた途端に故障するケースが多いです。
本格的な夏を迎える前に、エアコンの清掃と試運転をされることをお勧めします。

実は私の自宅のエアコンもスイッチを入れても作動せず
故障をしてしまいました。
メーカーに修理を依頼し、直してもらいましたがこれから暑くなると
修理依頼が多くなり、対応するまでに何日もかかることもあるそうです。

まずはエアコンの試運転をしていただき、動かない、冷えないなどの
故障があった場合は弊社にご連絡をください。
現状の確認と修理に伺います。

健康を維持することもコロナ対策において大切なことだと思いますので
エアコンを上手に使いながら暑い夏を乗り越えましょう!

 

獅子倉

鈴木省吾

取締役顧問

56期スタートです

 

 

こんにちは 関東でも梅雨入りしました。

熱中症に気を付けて参りましょう。

この季節になると毎年のように、紫陽花が綺麗に花を咲かせます

世の中は、相変わらずコロナに大きく影響されています。

我が社では、6月1日には、毎年定例となっている56期方針発表会を全社員参加のも

と社長から56期の方針説明を生の声で受けとります。

もちろん全部署の部門長も生の声を社員に届けます。

私の場合は、自分の声を自分の心に届けている「決意」なのかもしれません

しかし、今年に限ってはコロナの影響が大きく、部門長以外は社内にてネット配信動画で

の参加となりました。

通常であれば目の前で同じ空気を感じながらの方針発表会ですが、今年はパソコンの中か

らなので生の声とはかなり違っていたようです。

私が感じたのは各社員が、一人一人の各自のパソコンから聴いているのと、会場で聴いて

いるのでは届くものの質が違ってしまうと思いました。

早く、通常モードの仕事・学校を含めて少しでも日常を作っていけたらいいですね。

アフターコロナでの生活とはどんな生活となるのでしょうか

 

ニュースでは、アナウンサーが、『コロナか(下)の中で・・・』と原稿を読んでいますが、最初は『コロナ下』と思っていました。

コロナ禍(か)という漢字を見て 禍・災い 違いはなんだろう と思い調べてみました。

災い・・・天災等防ぎようがない事柄

禍 ・・・人災等努力によって防ぐことができる事柄

こんな感じでしょうか・・・違っていたらスミマセン

ニュースでは、皆さんが気を付ければ拡散しないように防げる事を

コロナ禍と呼んでいるようですね

マスク、消毒を心掛け三密に注意しながら、日々前向きに参りましょう。

 

前回のブログでは、撮り損ねてしまったとご報告した、5月の満月(フラワームーン)も

一月経ってしまい、6月6日のお約束写真です。

ストロベリームーンの写真が撮れました。

残念ながら、少々靄っていたのでクッキリとは撮れませんでした。

近頃、カエルの声が良く聞こえてきます。

月日も、季節も普通に移り変わっています。

皆さんも、コロナに負けないように健康第一で笑顔で頑張って参りましょう。