おしん
私の日課は、録画されたNHKの朝の連続テレビ小説と徹子の部屋を帰宅後みることです。
この二つの番組から、どんなに多くの生き方に関わることを教えられたかわかりません。
この二つの番組を毎日欠かさず見るようになったのは、あの東北大震災の後からだったよう
に思います。
そして、テレビ放送とレンタルビデオで見れるものはほぼ見終えていた最近、「おしん」が
TSUTAYAの棚に並んでいました。
正直言ってあまりにも有名になり過ぎていた「おしん」を見ることは少し躊躇がありました。
レンタルビデオで31巻もあるものを見切れるのか?とも思いました。
でも見始めるとその不安とも言えるものは完全に消え去りました。
私も60歳を超える歳となりましたが、これほどまでに人の“生き方”に関して、教えられたも
のはありませんでした。
人の生き方に関する本は相当数読みましたし、その各々から多くを学び感動しました。
しかし、「おしん」というドラマから教えられたことには、どの本もドラマもかないません。
このドラマが放映されたのは、日本がまさにバブルに突き進んでいた1983年。
生きることの目的・目標が金を稼いで使い、そしてためることの絶頂期に入っていた
時代でした。そんな時代に対する強烈な警鐘を鳴らしたのが橋田壽賀子の「おしん」
だったように思います。
まだ31巻の内12巻までしか見ていませんが、いままででも私はとてつもないことを教えてもらったと思っています。私の人生で「おしん」は最も基本的で最も深いものを教えてくれたと思っています。
どんな崇高なことが書かれている哲学書よりも多くのことを教えてくれていると思います。
その根本は若き日の逆境と主体性、そして人に対する愛でしょう。
コロナ禍の今、人の本質が問われている今、改めておしんが教えてくれていることを、我々は
素直に受けとめる時なのだと思います。
そのことが少しでもできれば、社会も会社も家族も、困難な時代を生き抜いていける方向を
向けると信じます。