スタッフブログ

渡邉暢浩 の記事一覧

担当業務「医療・介護・福祉・地域」事業

真摯に誠実に! お客様へのひと言:他社との最大の違いは社員の人間力です。必ずお客様を幸せに近づけるこころと技術を持っています。

窓際のトットちゃん

2023年もあと一か月となりました。

戦争という言葉が身近なものになりつつあります。

戦争の実体験をした人で一番近い人は私の母(92歳)です。

福岡の実家に一人住む母から、帰省した時に、昨日のことのように話を

聞くことがあります。

しかし、ウクライナとロシアの戦争が始まるまでは、遠い国のことと

いう感覚であったことは否めません。しかし、今は昭和20年までに

あった戦争は、ほんの少し前のことだとつくづく考えてしまいます。

こんな世界情勢の中、生涯その平和のために、そして世界の子供たちのために、

愛をもって活動されてきたのが、トットちゃんこと黒柳徹子さんです。

私が必ず録画して見るテレビ番組がNHKの朝の連続テレビ小説と徹子の部屋です。

私が毎日徹子の部屋を見て感じることは、出演者の方々が徹子さんと話していると

本当に素直な人になれるということです。

それは、徹子さんが誰に対してもユーモアを交え、愛をもって接し続けてこられた歴史

があるからだと感じています。私が今世界中で最も敬愛するトットちゃんは、永遠に

人々のこころの中に生きていくことだと思います。

監督の八鍬新之介さんによると、窓際のトットちゃんは12万枚の絵コンテで出来ているとのこと。

すごいの一言につきます。それも映画化できることが決まってから12万ではなく、何万枚も絵コンテを

描いてその想いと実績をもって、徹子さんを説得されたと言われていました。

それは八鍬監督1人の想いではなく、社会の想いに八鍬監督が突き動かされたのだと思います。

 

我々の総合建築業としての事業に少しだけ置き換えると、お客様の人生に対する想いとその

想いを証明する実績をもって初めてお客様のこころとことが動き始めるのだと思います。

 

私の今年の徹子の部屋のベスト回は、歌手のMISIAさんとの対談でした。

まさにDr.コトーの現実版である医者の実父の離島での診療生活の中で育ったMISIAさん

は、家族皆さんが医者である環境の中で、自分の歌で人々を愛で包み救いたいという思いで歌手

になったと言われていました。だからあんなに感動を与えられるのだと理解しました。

徹子さんとMISIAさん、私が勝手に最も敬愛するお二人がお元気で活躍され続けることを

祈ってやみません。

企業が成長できる街 川越へ

日本国内の企業の設備投資が活発になっています。

第二次大戦後の経済成長に有頂天になっていた日本が

バブル崩壊、リーマンショックによって打ちのめされました。

守りの時代に積み上げてきた内部留保を、配当も抑え、設備投資も抑え

ひたすらお金をためてきた日本企業が、東証のPBR1倍未満

企業に対するプレッシャーを与え未来への投資の発動を促されました。

世界平和を前提とした企業活動が難しくなった状況の中で、

国内への立地投資を進める企業も増えてきました。

そして、何よりも企業努力により、技術を成長させその技術を

形にする場を求めている企業がたくさんあります。

 

川越周辺にも多くの企業発展の為の動きがあります。

先日、日経の一面で報じられていた政策(国家的先端産業の立地を

農地の規制緩和で促進する)も今後企業活動に大きな刺激を与える

ものとなるでしょう。

企業立地するためには、土地が必要です。見渡せば物理的には土地は

たくさんあります。しかし、そのほとんどが企業立地には使えません。

農地法を中心とした規制法が強靭な力をもっているからです。

 

資源も無い日本が発展するには、人・技術が成長し日本に世界に必要と

されるものを世界と競争しながら作っていくしかありません。

そのために何が必要かをSPEEDを持って、政治・行政が地盤を整え、

民間が協力と競争をもって、次の時代の技術立国を目指してもらいたいものです。

 

そのために、川越という街が、我々がいる街が、企業を成長させる街に

成長したいものだと思います。

 

時は今。

 

 

帰省in台風

今年のお盆も、92歳の母親が一人、猫と暮らす福岡の実家へ帰省してきました。

いつも私は新幹線で帰ります。コロナ真最中の頃は、本当に楽な新幹線でした。

ほぼほぼ隣に人が座るような時はありませんでしたが、前回のゴールデンウイーク

では、ほぼコロナ前の状況に戻っていました。外国の観光客の方々が目立って増えた

ように感じました。

今回は、中国の中年の女性と隣り合わせて座ることとなりました。スーツケースを

座席の上の荷物置きに上げてあげたことがきっかけで、自分で作ったサンドイッチ

を半分私にくれ一緒に食べながら、色々と日本のこと、中国のことを話しました。

もう20年以上日本に住んでいるとのこと。日本に来たきっかけはご両親が日本に

いったら面白いことがあると言われ、日本語を半年勉強して大阪の大学に入学した

時から日本での生活が始まったとのことでした。

私も30歳過ぎの頃、アメリカにいたことがあるのであまり外国の方と話すことに

違和感はありませんが、中国の方との接点が増えてきたことは改めて強く感じました。

甥っ子の奥さん家族は中国人だったなと改めて思いました。

20年前、中国はまだ経済後進国のイメージが強かったですが、一気に日本を抜き去って

行きました。中国の国力は奥深いと思います。アメリカは巨大な新興国です。

アメリカは国と言うより、経済的夢を求めて“集まる場所”というイメージが強いし、

それを受け入れるパワーがすごい場所だと思います。

何となく感じたことをつらつらと書いてしまいました。

 

台風で新幹線が大混乱して埼玉に帰って来れなかった記憶に残る帰省旅でした。

帰る日の朝実家を出る10分前のニュースで、2日、帰埼を遅らせた帰省旅と

なってしまいました。(2日分実家がきれいになりました)

加速⁉

日本の経済活動が加速しようとしています。

約30年ぶりに日本企業の年間設備投資額が100兆円を超えようとしています。

2年連続で100兆円を超えれば、日本の経済史上、初のこととなります。

これが現実となっていくためのキーは、賃金の上昇と企業の利益成長でしょう。

バブル崩壊後、「みんなで守れば怖くない」の掛け声のもと、企業はタンス預金

を積み上げてきました。国家的レベルで死に金が溜まってしまった状況が続いてきました。

賃金を減らして企業の中に死に金をため込んできた30年。

それが今変わろうとしています。世界的に安全性の高い日本、世界的に溜め込んだ企業の

内部留保。証券市場からのPBR1%企業に対するプレッシャー。

様々なアクセルが踏み込まれようとしています。

 

川越市が行政としての企業立地の基盤強化を加速させています。

どういう業種の製造業を川越に多く呼び込めばいいのか?

その一つの答えは出しました。

それでは、どこに立地してもらう場所を作ればいいのか?

それは、今年度中にその答えを出す準備を整えています。

川越市は本気でその準備を進めています。

しかし、川越市はあくまでプラットフォーマーであり、プレーヤーではありません。

プレーヤーは我々、川越で事業を展開する者たちです。

主体・主役は我々であることをしっかりと捉え、主体性を発揮していくことこそ

が本当に変化していく原動力です。

官と民との相互依存関係を更に強めていきたいと思います。

 

台風の目

台風の季節となりました。気象として。

災害のないことを祈ります。

ウクライナでは戦争という台風がいまだ吹き荒れています。

早く命が悲しみの中で亡くなっていく日々が終わることを祈るのみです。

さて、経済の台風の目はどこになるのでしょう?

世界的に見ると、あのバフェット氏が投資を強化するとの報道が出ている日本かもしれません。

日本の中では、現在建築中の第一工場に続いて、TSMCが第二工場の建設を決めた熊本を中心とした九州、そして、日本の企業連合体によるRapidus社の半導体工場工場ができる千歳市を中心とした北海道なのかも知れません。

それでは、埼玉県内で見るとどこが台風の目となるか?

それは、IHIの隣接地に高度先端技術を持つ企業が立地し、埼玉県が中小企業の高度先端技術を成長させる場として“さいたま ロボティクスセンター”を建設し、インターの西側一帯を物流企業の立地を推進する圏央鶴ヶ島インター周辺のエリアが最も熱い台風の目となることは間違いないでしょう。

そして、川越もその台風の目の一部になりそうな状況が強まっています。

今、川越市にも増形に県主導で産業団地が作られています。但し、その形は地域の企業が多く集積できる形ではありません。この20年の間に、川越市の隣接市町村には、多くの企業が新規立地してきました。

それは、市町村としての行政が企業誘致を積極的に進める為に、立地できる土地を行政の施策によって作って来たからです。

川越市も産業立地推進の重要性を再認識し、立地可能な土地の確保への動きを強めています。

産業化だけが地域の発展ではありませんが、やはり事業から派生する仕事が増えなければ、バランスの取れた発展はないでしょう。

住居はただ住むための箱ではありません。生活の拠点です。生計のもうひとつの拠点は、仕事場です。

川越らしく、生活の場をバランスよく提供していくことが、この地域で働く者の役割だと思います。

公私ともに充実した生活をできる場を共に作っていきたいと強く思います。