スタッフブログ

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

循環の中に

サクラ満開、春が来ました。世界はトランプ関税で右往左往真っ最中。卒業式・入学式も終わり、多くの若者たちが新しい環境の中へ。川木建設も12人の新入社員を迎えることが出来ました。多くの循環が地域で、社会で、世界で、大きなうねりを持って動き始めています。我々、建設会社の一員としてもこの循環の動きを的確に捉えながら、虫の目を持って、地域の隅々まで、我々の出来ることを自らの行動で見出し、向かい合える人・人・人と共にこの地域をより良き地域に出来るよう、共によき循環を創っていきたいと思います。

企業が個人がなぜそれを必要とするのか?をAIという道具を使いこなし、自ら現場へ入り、答えを見つける作業を日々実行していきたいと思います。その先に、やるべきことが必ず見えてきますから。

芳野一希

営業部

入社式 ~新年度~

こんにちは。営業部の芳野です。

桜が咲き始めました。しかし冬のような寒さと雨。桜が可哀そうです。今週末あたりは満開でしょうか。

 

今日から4月がスタートしました。新年度の始まりです。

川木建設株式会社では、入社式が執り行われました。今年は12名の仲間が入社をします。

学生と社会人では大きく生活が変わります。最初は誰もが新入社員、右も左もわからないことは当たり前です。

まずは生活リズムに慣れてほしい、そして会社・人に慣れてほしい。切なる願いです。

社会人、大変なことも多くありますが、良いことだってたくさんあります。大変、つらいだけでは決してありません。

嫌なことがあっても仲間はいる。それは両親、家族、友人、同期、同僚と周りを見渡せばたくさんいます。

 

入社した12名のみんな、全国の新入社員の皆さん、頑張ってください。頑張りましょう。

 

川木建設株式会社は地域密着の企業です。

2025年度も、細かな工事から大きな工事まで親身になって対応をさせていただきます。

新築工事、リフォーム、改修工事、土地の売買は川木建設株式会社へ。

本年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

池澤晴雄

営業部 担当マネージャー

霾る

中国大陸の黄土地帯で吹き上げられた砂塵が風に乗って、日本にやってくる厄介な黄砂。

これは、俳句の春の季語です。昨日、今日は特にすごいですね。

困るのは洗濯物ですね。

洗濯物を外干しすると、黄砂により汚れや黄ばみの原因となります。

そこで、我が家もこの時期は、部屋干しですね。

我が家の対策1:抗菌効果のある洗剤と柔軟剤のセットです。

我が家の対策2:洗濯物同士を離し、風通しをよくする。扇風機やレンジフードを強にしてます。

そこで、川木建設の注文住宅は、季節によって変化する自然の心地よさを取り入れながら、家は、

子育てのために。川木建設の家づくりの基本はここにあります。

ご家族の将来をじっくり見据え、しっかり納得して、いつまでも幸せに暮らせる住まいを提案します。

リフォームの提案もしてます。