スタッフブログ

芳野一希

営業部

お引渡し

こんにちは。営業部の芳野です。

5月の連休も終わり、季節が夏に移り変わろうとしています。

 

先日、埼玉県富士見市にてテナントビル新築工事のお引渡しがありました。

東武東上線「鶴瀬駅」のロータリー内での工事のため、難し工事でしたが

無事に完成し、お客様に引渡しをすることができました。

これから各フロアに店舗が入り、賑やかになると思います。

 

川木建設株式会社は建てて終わりではありません。

1年、2年、5年、10年と定期点検を行い、アフターサービスを大切にしています。

本社から60分圏内をサービスエリアとし、定期点検はもちろんのこと、不

測の事態においても地域密着の特性を活かして、お客様に安心をご提供いたします。

 

これからも地域に川木建設株式会社の建物が増えるよう、頑張ってまいります。

池澤晴雄

営業部 担当マネージャー

5月1日

5月1日 本日からクールビズが始まりました。

期間は、5月1日~9月30日

夏の暑さの中でも、快適に働くために、服装を工夫して涼しくします。

川木建設でも、社長はじめノーネクタイ、ノージャケットで、社内での業務、お客様訪問をさせていただきます。

その時は、よろしくお願いいたします。

5月1日 八十八夜

立春から数えて八十八日目にあたります。

川木建設株式会社は埼玉県川越市にあります。隣に狭山市、入間市があり、やはり狭山茶ですね。

狭山市役所のお茶の自動販売機には、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とあります。

やはりお茶は、狭山茶ですね。(あくまで、個人の感想です。)

川木建設は、入間市にある県の施設の茶業研究所の改修工事も施工させていただきました。

私も、クールビズで、狭山茶を飲み、この夏を乗り切りますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

獅子倉賢治

営業部 課長

新入社員、研修中

こんにちは。獅子倉です。
今年の4月1日、12名の新入社員たちが川木建設に入社しました。
入社後の2週間は導入研修ということで、会社全体に関することや各部署の説明、ビジネスマナーなどを学びました。
その後は「他部署研修」ということで、日替わりで様々な部署に行き、その部署では実際どのような業務を行っているかを体験しながら学んでいます。
私たち営業部にも毎日一人ずつ新入社員が研修にやってきて、営業のお仕事を体験しています。
新入社員は一日の研修を終えると、業務日報としてその日に学んだことや感想などを書いて提出します。
営業のお仕事を体験した新入社員の業務日報の中でよく書かれているのが「名刺の大切さを身をもって感じた」ということです。
社外の方と初めて名刺交換をする新入社員も多く、緊張しながらの名刺交換ですが、そこで名刺の大切さ、重要さを感じているようです。
初対面の方に自分を知っていただくことはもちろん、「川木建設の○○です」といって名刺を差し出すことで自分は会社の代表としてお客様と接しているということを感じ取る新入社員もいます。
また、お客様の名刺をいただいてから時間が経つと、名刺のこの方はいったいどのような顔だったのか思い出すのに苦労をしている新入社員もいます。
そのような新入社員の姿を見て私自身も改めて名刺の大切さを振り返り、名刺の渡し方や受け取り方の所作もきちんとできているか見直そうと思います。
新入社員の他部署研修はまだ全体の半分程度。
これから研修に来る新入社員はどのような人たちか、楽しみです。