スタッフブログ

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

基本法と特別法

我々建設業界の事業者が関わる中心の法律に都市計画法があります。それは、10年単位のその市町村の今後の都市計画をどうするかということを規定している法律です。それに基づいて市町村は中長期的に、市街化と自然保護という課題を自己の市町村の歴史と文化を鑑み計画を進めていきます。

しかし、時は今です。

都市計画法が出来た時は、ある意味で白紙の上に都市計画という地図を描いていけば良かった。しかし、都市化が進んだ市町村では、そんな大きなマクロ的な計画では、市町村間の競争に勝てません。その典型例が川越市です。都市の知名度からすれば、そして企業の事業展開からすれば、まずは川越にというのがセオリーです。しかし、川越市自体が産業振興に背を向ければ、否応が無しに事業者は川越市を事業拠点として外さざるを得ません。好機と捉え、近隣の市町村は産業立地を促進するための手段をとって来ました。最近、川越市に出来た産業団地は増形産業団地だけです。そして、それはほぼほぼ県主体の産業団地であり、立地している中小企業のニーズにはほぼ視点を向けられているものではありません。その大きな要因は、市自体に必要とされている産業立地ニーズの本質を理解していなかったことです。それは何故か?企業の事業ニーズを理解していなかったということに集約されます。理解していないものに対して、ビジョンも計画も生まれようがありません。もう世界も日本も激変しようとしている今。今、川越にとって何をしなければならないか?その優先順位は何なのか?それを川越に住み川越に働く我々に示し、共に行動する土台を作っていただきたいのです。

その一つの手段が、「地域未来投資促進法」だと思います。

首都圏の千葉・埼玉・神奈川であれば、基本法である都市計画法の中である程度の産業化は進められています。しかし、その中での市町村間での競争では大きな格差が生まれているのは間違いありません。基本法である都市計画法の中での手段もあります。しかし、それではもう時代に追いつけないことも現実です。基本法の中ではもう追いつけないのであれば、特別法の中で何が使えるのか?使えればどれだけ時間が短縮できるのか?そういう実行レベルの思考を持って、川越市の文化的バランスの中での産業化を、官・民共に真剣に思考し実行する時ではないかと思います。

 

芳野一希

営業部

川木建設大黒会 つり大会

こんにちは。営業部の芳野です。

厳しい暑さが続いています。夏バテしないように気を付けたいです。

 

7月26日(土)、川木建設大黒会のつり大会が飯能市下名栗で開催されました。

協力会社様や多くの社員が参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

川で釣りを行ったり、お子様方には魚のつかみ取り大会やじゃんけん大会を行い、大盛況でした。

仕事をしていると、外は暑いなあと思う事ばかりですが、川でBBQをしたり釣りをすると暑さも心地よく感じることができました。

暑さ厳しい日がまだまだ続きますが、熱中症には気を付けて、夏を楽しみたいものです。

池澤晴雄

営業部 担当マネージャー

暑中お見舞い申し上げます

平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

今後とも、変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします

暑さ厳しき折 皆様くれぐれもご自愛くださいませ

川木建設株式会社 社員一同

令和7年  盛夏

 

俳句 はじめました

夕立や 軒先のなき 大都会        はるを

玄関の 開け放されたる 午睡かな     はるを

 

旧東海道 歩き始めました

日本橋から始め、先日、平塚から大磯、二宮を歩きました。

京都は、まだまだ遠いですね。

 

川木建設株式会社 小耳情報

社内コミュニケーションは 報・連・相が大切だ。

今は、「かくれんぼう」が重要だ。

確認・連絡・報告

大切なのは、スピードをもって、都度の確認が先である。

川木建設株式会社は、最高の建設サービスを追求し、お客様に喜んでもらえることを

喜びとします。

これからも、よろしくお願いいたします。