スタッフブログ

鈴木省吾

取締役顧問

56期スタートです

 

 

こんにちは 関東でも梅雨入りしました。

熱中症に気を付けて参りましょう。

この季節になると毎年のように、紫陽花が綺麗に花を咲かせます

世の中は、相変わらずコロナに大きく影響されています。

我が社では、6月1日には、毎年定例となっている56期方針発表会を全社員参加のも

と社長から56期の方針説明を生の声で受けとります。

もちろん全部署の部門長も生の声を社員に届けます。

私の場合は、自分の声を自分の心に届けている「決意」なのかもしれません

しかし、今年に限ってはコロナの影響が大きく、部門長以外は社内にてネット配信動画で

の参加となりました。

通常であれば目の前で同じ空気を感じながらの方針発表会ですが、今年はパソコンの中か

らなので生の声とはかなり違っていたようです。

私が感じたのは各社員が、一人一人の各自のパソコンから聴いているのと、会場で聴いて

いるのでは届くものの質が違ってしまうと思いました。

早く、通常モードの仕事・学校を含めて少しでも日常を作っていけたらいいですね。

アフターコロナでの生活とはどんな生活となるのでしょうか

 

ニュースでは、アナウンサーが、『コロナか(下)の中で・・・』と原稿を読んでいますが、最初は『コロナ下』と思っていました。

コロナ禍(か)という漢字を見て 禍・災い 違いはなんだろう と思い調べてみました。

災い・・・天災等防ぎようがない事柄

禍 ・・・人災等努力によって防ぐことができる事柄

こんな感じでしょうか・・・違っていたらスミマセン

ニュースでは、皆さんが気を付ければ拡散しないように防げる事を

コロナ禍と呼んでいるようですね

マスク、消毒を心掛け三密に注意しながら、日々前向きに参りましょう。

 

前回のブログでは、撮り損ねてしまったとご報告した、5月の満月(フラワームーン)も

一月経ってしまい、6月6日のお約束写真です。

ストロベリームーンの写真が撮れました。

残念ながら、少々靄っていたのでクッキリとは撮れませんでした。

近頃、カエルの声が良く聞こえてきます。

月日も、季節も普通に移り変わっています。

皆さんも、コロナに負けないように健康第一で笑顔で頑張って参りましょう。

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

コロナに想う 2

つくづく想います。今、起きていることの意味を。

一言で言えば、今起きていることは、私たちの傲慢への反省を私たちが受け入れられるか?ということだと。

私たちの傲慢によって、私たちの生活の利便性を追い求めてきたがゆえに、私たちが作ってしまったウイルス

という人工的自然物からの攻撃に他ならないと思います。

私たちの命という寿命に対する傲慢的な欲望、物に対する傲慢的な欲望、そういう傲慢的な欲望から生まれた

のが今回のウイルスの発生だと。

必要のない集中、密集。太陽が与えてくれた日光を超えた、人工の明かり。朝の意味、昼の意味、そして夜の

意味を忘れた我々の時間・季節を忘れた傲慢。すべてが私たち人間の傲慢が生んだ産物。

その産物をコロナウイルスが今あぶりだしてくれているのだと思います。

そのことを私たちは素直に理解し、受け入れ、変えていかなければいけないと思います。

多くの病にかかった人は、病から多くのことを学んだといいます。

私たち社会が一瞬にして大きな病にかかった。

私たち社会は、このことの意味を素直に理解し、多くのことを今学ぼうとしているのだと思います。

そして、私たちは、本当の意味の基本を取り戻さなければならないと思う。

自分の手、自分の手が触るもの、その清潔さを保つこと。ワクチンや治療薬を人類の科学に期待する

のは、当たり前といえるかも知れません。但し、それも人類の科学による傲慢かもしれませんし、

過信かもしれません。自分で作ったものを、自分の手で殺そうとする傲慢かもしれません。

必要のない食べ物まで経済的に生産し、廃棄する。そんな傲慢な経済生活を整理・整頓しなければならないと

思います。歴史が繰り返すように、ウイルスの発生も繰り返されるでしょう。

それは、いつも、私たちの傲慢さが、一線を越えた時に起こる。

それは、心と物のバランスを失った時に起こる。

ウイルスの発生をなくすことができるものは、私たちの心の中にこそあるものと私は信じます。

芳野一希

営業部

ご挨拶

こんにちは。営業部の芳野です。

先ずはじめに、この度新型コロナウィルス感染症に罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げます。

一日も早いご快復をお祈り申し上げます。

緊急事態宣言は全都道府県で解除となりましたが、今も全国各地で感染者数が増えています。

北九州市で第2波が・・・という報道も連日されていました。

有名なプロ野球選手、Jリーガーの感染のニュースはまたウィルスが身近な怖いものだと感じました。

これからも不要不急の外出、密な空間を避け、人との距離、手洗い、換気、マスク、こまめな消毒を徹底していきたいと思います。

 

さて私事ですが、6月1日より営業部営業チームの一員となりました。

入社後、不動産情報チームで6年、土地活用チームで2年業務をさせていただきました。

6月1日には弊社の経営方針発表会があり、今このようなAIが普及しているような時代だからこそ

face to face(面と向かって、会って、対面でという意味)で、お客様の目を見ながらしっかりサービスを届ける、

地域のお客様に喜んでもらえるようにする、という話が社長と常務からありました。

 

今の部署と業務に早く慣れ、少しでも多くの貢献ができるよう努めて参ります。よろしくお願いいたします。