スタッフブログ

獅子倉賢治

営業部 課長

10年

こんにちは。獅子倉です。
2021年3月11日 東日本大震災から10年を迎えました。
被災された皆様に改めてお見舞いを申し上げます。

もう10年、まだ10年。感じ方はそれぞれかと思いますが
私は「もう10年」なんだなと感じています。

2011年3月11日(金)14時46分
私は会社の駐車場で、今までに経験したことのない大きな揺れと
まるで地面が生きているかのような大きなうねりを感じたのを
今でもはっきりと覚えています。

大きな揺れが収まった後、社内や社員の無事を確認し、すぐに
当時の所属部署だった住宅事業部のお客様のお宅や建築中の現場を
訪問して回ったことも、つい最近のことのように覚えています。

しばらくは余震が続き、車を走らせていても何度も地震を感じるほどでした。
ある現場では、建物の中で材料が倒れたり散乱したりしていました。
また、その現場の周辺では、屋根の瓦が落ちているお宅を何軒も見ました。

あるお客様のお宅では、倒れかけた食器棚の扉が開けられなくなっていて
周りにあるものを使いながら何とか扉を開けたことも思い出します。

その夜、家族の無事と自宅の無事を祈りながらの帰り道は、電車が止まり道路は大渋滞。
普段では車で40分の道のりも、大渋滞の中、3時間ほどかけて帰りました。

数日後には、ガソリンを買い求める車の長蛇の列で、本社の前の国道16号は毎日大渋滞。
計画停電の夜は、何もかも無くなったかのような真っ暗な街の中を車で走り
信号機が灯らない交差点では恐る恐る道を渡っていました。

ふと思い出すだけでも、まだまだたくさんの記憶が蘇ってきます。

私どもが携わる建設という仕事は、そこで生活する方々の命を守る仕事でもあります。
地震だけでなく、台風や豪雨などの自然災害、火災や事故などの災害から人々を守るのも
建物の大切な役割の1つです。
地元の建設会社として、これからも地域の皆様を守れる建物づくりを行っていきますので
宜しくお願い致します。

鈴木省吾

取締役顧問

あっという間に3月

今年もあっという間に、3月となりました

梅の花も綺麗に咲いてますね

このごろは花粉に悩まされています

涙目、鼻水、顔がかゆいとかすっきりしません

今年はコロナの影響で、日頃からマスク着用なので、今年は例年以上に

楽に過ごせるのかと思いきや、今年は特に辛いです

花粉対策にはワセリンが一番と聞き、昨年は効果がありましたが、今年は効果が薄いです

 

3月弥生、草木が目を出し生い茂る月ですね

同時に、3月11日東日本大震災から10年となります

緊急期、復旧期、復興期、10年が経ちどこまで進んでいるか、

自分の目で確かめたいと思います

過去3回松島から気仙沼方面に行きましたが、行くたびに様変わりしています

コロナが落ち着き、改めて自分の目で被災地を見に訪れたいです

ヤフー検索に、

毎年、3月11日に「3.11」と
検索された方おひとりにつき10円を、
東北支援にたずさわる団体に寄付する
「3.11 検索は応援になる」。     ようです

これからも3.11を忘れないでいたいと思います

 

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

工業団地

最近、川越市及び隣接市の工業団地を訪問しています。

昭和40年台から50年台に作られた工業団地。日本の経済の発展を牽引してきた企業群を目の当たりにしています。

何とも興味深いものがあります。

そして、その新陳代謝。

川木建設は、地域の企業活動を地域の建設会社として積極的に支えて来れたのかと、その責任を痛感しています。

各工業団地には、工業会・組合等サポート組織はあります。しかし、実質的な機能は果たし得ていないように感じます。

ある意味で、埼玉県はメーカー・物流エリアです。ほんの一部の建設会社がいたる所で、大きな新陳代謝機能をはたしています。

我々地域のゼネコンが守らなければならないのは、地域の企業活動を適正にサポートしていくことだと痛感しています。

企業に働く方々は、その事業そのものを成長させていくこと。そして我々は、その事業環境を整備し、支えていくことだと思います。

社会経済を俯瞰し、時に一点に集中し、地域の支えになることを改めて肝に銘じ、日々地域の方々に会いにゆきたいと思います。

私の今年のPrivate目標は、K‐11(農園)を野菜一杯にすること、そして自転車に100時間乗ること、ゴルフを70台で10回回ること、

文学的読書時間を100時間持つこと。

早く、故郷にいる母に、普通に会える時が来てほしい。それが一番の願いです。

 

もう少し、我慢しながら頑張りましょう。若き世代のためにも