スタッフブログ

渡邉暢浩 の記事一覧

担当業務「医療・介護・福祉・地域」事業

真摯に誠実に! お客様へのひと言:他社との最大の違いは社員の人間力です。必ずお客様を幸せに近づけるこころと技術を持っています。

CRE戦略

川越市が産業振興に向けて動き始めて2年が経ちました。

この2年間で、どういう企業群を市内に誘致したらよいのか?

そして、その誘致場所をどこにしたらいいのか?の調査を

実施してきました。その結果が5月2日に「川越市企業立地推進基礎調査結果」

として、川越市産業観光部産業振興課よりリリースされております。

調査結果から、10年以内に計画が完結する時間軸が大きな目安となって

います。また、その立地希望企業の面積ニーズは3000㎡から6000㎡が

最も多くなっています。

川越市の産業振興支援姿勢が強まったとの評を受け、立地相談も昨年度

の数倍の件数が来ているとも聞いております。

徐々にではありますが、川越市の産業支援の機運は高まっていることは

間違いないでしょう。

但し、企業活動は日々変化しています。時間との闘い的な要素は極めて強い

と見なければなりません。これは市町村間での競争でもあります。

リーマンショック後の2010年、国土交通省から「CRE(企業不動産)戦略

のガイドライン」という文書がリリースされています。

CRE戦略は、以下のような特徴を持っていると述べられています。

第一に、不動産を単なる物理的生産として捉えるだけでなく、「企業価値を

最大限向上させるための(経営)資源として捉え、企業価値にとって最適な

選択を行おうということ。第二に、不動産に係る経営形態そのものについても

見直しを行い、必要な場合には組織や会社自体の再編もおこなうこと。

第三に、ITを最大限活用していこうということ。そして第四に、CRE戦略に

おいては、従来の管財的視点と異なり全社的視点に立った「ガバナンス」、

「マネジメント」を重視することである。と述べられています。

このガイダンスがリリースされて15年以上が経過した現在、このCRE戦略

を実践し企業価値の向上に成功した事例が多く出てきております。

地域に根差して150年以上も川越を中心として、地域の環境作りに携わって

きた川木建設も、過去から未来への変化をきちんと捉え、川木自体の事業価値

の向上を図り、地域の発展に資するべく事業を進めてまいりたいと思います。

そのためには、“小さな事を着実に積み上げていく”、そのことに尽きるとも

思っております。

 

産業立地と農地転用

最近、農地に関する話が増えています。

少し広く捉えると、日本の経済が前向きに動き始めたということ。

熊本の菊陽町に台湾の半導体企業TSMCの日本の第一工場ができ、菊陽町は

一気に企業城下町と変貌しています。第二工場の建設も決定しています。

北海道には企業連合によりラピダスの半導体工場が建設されます。

川越周辺では、圏央鶴ヶ島インター周辺が先端技術企業の立地とさいたまロボティクス

センターの建設が始まろうとしています。

そのほとんどの土地は農地です。

農地は自然環境の象徴であり、日本人にとっては欠くことのことのできない米の生産地です。

農地を減らすことは、農地法により非常に厳しく制限されています。

しかし、農業就労人口はどんどんと高齢化して、農業自体を継続することが非常に厳しい

時代に入っています。日本おける農業自体の形を変えない限り、日本の食糧自給率は上がらない

でしょう。土地の量の問題ではなく、農業をする人の問題であることは誰しもが認識している

ことです。

産業化と自然環境の維持・改善のバランスはまさにパラダイム転換が必要です。

全国に産業団地が出来始めたのは50年前で、当時新築された建物はほぼ消費期限が切れようと

しています。但し、操業を続けながら建物を再建築できる建物は非常に限られています。

どうしたら、農地を機動的に利用するかをパラダイム転換して考え実行する時だとつくづく

感じています。

建物も土地もその改修は川木建設リニューアルチームへお任せください。

どうするかも、どうできるかも、トータル対応させていただきます。

 

生成AIとサピエンス全史

先日、NIKKEIが開催した生成AIのシンポジウムをネットでみました。

一年くらい前から新聞紙上でも毎日のように生成AIに関する報道が続いていましたが、あまり関心を持って読んではいませんでした。

しかし、最近社内にも生成AIという言葉が飛び交うようになり、一度生成AIというものを根っこの方から理解してみようと思い視聴しました。

生成AIのことを知ると、数年前に読んだ世界的に有名な歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏のサピエンス全史がつながりました。

私たち人類はホモ・サピエンス。人類と呼ばれる人間は数種類いて、体は比較的小さいが想像力をもって未来を創造することが出来たのは、我々ホモ・サピエンスである人類だけだったことを知りました。全ての成長・発展はそこにつながり、そこを基準にして物事の判断をしていくこと。それこそが我々が歩いてきた人類史的道であり、これからの道でもあることが明確になってきました。

これまでの英知は今生成AIとして結実しようとしています。しかし、これからの道は我々自身が生成AIを使いながら作って行くしかありません。

目の前にある仕事をこれからの仕事につなげていくのは我々自身です。

川木建設の事業は建物の生成です。そこに川木建設の歴史の中で蓄積された英知を駆使して、想像力をもって建物を創造していく事業を更に生成していきたいものです。

 

川木建設のリニューアルチームは建物の再生・生成を担っております。

地域の再生・生成の為、それは地域の幸福の再生・生成につながることと信じ、毎日を頑張っています。

実家のリフォーム

辛い災害の年明けとなってしまいました。

福岡の実家に帰省し、大みそかの紅白歌合戦のMISIAの

感動のステージを見て、行く年・来る年を見て、いつもの

田舎の穏やかな元日になると思っていたら・・・・

翌日は羽田。その翌日は地元に近い小倉で大火事。

建築物は人の生活を、事業を守るものとして建てられています。

それが時として凶器に変わってしまうことを痛く思わせられる現実が目の前に

映し出されてしまいました。

そんな中、築40年以上になる実家のリフォームを予定しています。

大きな改修もなく40年以上も経った木造の一戸建ての大規模リフォームを

2ケ月かけてやっていただきます。

活断層がどうあるのかないのかも初めて確認しました。住んでいるのは

もうすぐ93歳になる母親と猫1匹。何か災害があったときに、助けることの

出来ない自分がいることを考えてしまいます。

川木建設は新しく建物を建てる建築会社ではありますが、川木で建てた建築物

であろうとなかろうと、地域の人々の命と生活と事業を守るリフォーム・リニューアル

会社でもあります。その目的を改めて社員全員で共有し、地域を守る意識を更に

強くもって事業に取り組んでいきたいと思います。

建物を守り、地域を守る川木建設に何なりとご用命ください。

 

 

 

窓際のトットちゃん

2023年もあと一か月となりました。

戦争という言葉が身近なものになりつつあります。

戦争の実体験をした人で一番近い人は私の母(92歳)です。

福岡の実家に一人住む母から、帰省した時に、昨日のことのように話を

聞くことがあります。

しかし、ウクライナとロシアの戦争が始まるまでは、遠い国のことと

いう感覚であったことは否めません。しかし、今は昭和20年までに

あった戦争は、ほんの少し前のことだとつくづく考えてしまいます。

こんな世界情勢の中、生涯その平和のために、そして世界の子供たちのために、

愛をもって活動されてきたのが、トットちゃんこと黒柳徹子さんです。

私が必ず録画して見るテレビ番組がNHKの朝の連続テレビ小説と徹子の部屋です。

私が毎日徹子の部屋を見て感じることは、出演者の方々が徹子さんと話していると

本当に素直な人になれるということです。

それは、徹子さんが誰に対してもユーモアを交え、愛をもって接し続けてこられた歴史

があるからだと感じています。私が今世界中で最も敬愛するトットちゃんは、永遠に

人々のこころの中に生きていくことだと思います。

監督の八鍬新之介さんによると、窓際のトットちゃんは12万枚の絵コンテで出来ているとのこと。

すごいの一言につきます。それも映画化できることが決まってから12万ではなく、何万枚も絵コンテを

描いてその想いと実績をもって、徹子さんを説得されたと言われていました。

それは八鍬監督1人の想いではなく、社会の想いに八鍬監督が突き動かされたのだと思います。

 

我々の総合建築業としての事業に少しだけ置き換えると、お客様の人生に対する想いとその

想いを証明する実績をもって初めてお客様のこころとことが動き始めるのだと思います。

 

私の今年の徹子の部屋のベスト回は、歌手のMISIAさんとの対談でした。

まさにDr.コトーの現実版である医者の実父の離島での診療生活の中で育ったMISIAさん

は、家族皆さんが医者である環境の中で、自分の歌で人々を愛で包み救いたいという思いで歌手

になったと言われていました。だからあんなに感動を与えられるのだと理解しました。

徹子さんとMISIAさん、私が勝手に最も敬愛するお二人がお元気で活躍され続けることを

祈ってやみません。