まちをマネジメントする
11月21日、私が参加している「彩の国人づくり政策研究連合会」の政策交流会が開催されました。
1部は、瀬川翠さんの講演。
2部は、パネルディスカッション。
3部は、政策研究チームの中間報告。
4部は、ワールドカフェ方式の交流会。
約200名の方々が集まり、地域の問題・課題を、様々な立場から何ができるのかの意見交換
が活発に繰り広げられました。
この企画を進め、実現したのは、研究会に参加した方々、その中でもこの交流会の開催担当
となった面々(私もですが)。
時には、さいたま市で、夜の10時、11時まで、討論・練習を重ね、どうなるのかわからないという
不安を持ちながら開催した交流会。
しかし、結果は大成功。
異業種の大変多くの方が、「まちをマネジメントする」とはどういうことなのか?
地域の価値とは?その価値を高めるには?次代の担い手を発掘するにはどうしたらいいのか?
様々な視点と、様々な立場、から熱気あふれる会話が繰り広げられました。
参加した皆さんが言われていました。
自分ができることを誰かのためにできる場、それが、地域の価値なのではないかと。
自分ができることを地域に集め、つなげていくこと。それが地域にとっての価値なのではないかと。
誰にでも、できることはある。歳も、性別も、能力も、関係なく。
その少しのできることを、誰かのために、やっていく。
私の尊敬するある病院の理事長先生が、その著書の中で言われていました。
地域とは、地理的なものではなく、自分がいる周りの人々なのだと。
私の「地域」という定義のもやもやが、晴れ切りました。
自分が今生きている、そこにいる人々が「地域」であると思ったとき、「地域のため」
という「目的」が明確に浮かび上がってきます。ありがとうございます、先生。
それは、「人に尽くす」ということに帰結するものだと思います。
まだまだまだですが、川木も私も。しかし、そこに向かってまいります。