スタッフブログ

池澤晴雄

営業部 担当マネージャー

防災訓練

11月19日(土) 私の住んでいるマンションで防災訓練を行いました。icon:face_embarrassed

大宮消防署の方に来ていただきました。

その中で、住宅防火 命を守る7つのポイントがありました。icon:face_smile
3つの習慣
①寝たばこは、絶対にやめる。
②ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
③こんろなどのそばを離れる時は、必ず火を消す。
4つの対策
①逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
②寝具・衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
③火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
④お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

また、火災を発見した時の対応で
①周囲に知らせる
  一人だけで対応せずに周囲の人にに助けを求める
②119番通報する
③初期消火をする
  必ず避難路を確保して行う
④避難する
  一度避難したら再び家の中に戻らない

その他、いろいろ教えていただきましたが、

備えあれば、憂いなし

改めて、訓練を通して、訓練の重要性を感じました。
冬になり、空気も乾燥しておりますので、火災にも気を付けていきましょう。

鈴木省吾

取締役顧問

季節は秋

こんにちは icon:sparkling

季節の移り変わりは早いですねicon:maple

私も、一週間ほど咳が出て風邪をひいてしまったようでしたが、
お陰様で寝込む事もなく復活です icon:sparkling

病気をすると、健康のありがたみを感じますね icon:sweat

皆様も、風邪などひかずに、スポーツの秋をお楽しみください icon:face_smile

我が家から見える富士山も雪化粧になりましたicon:snowman

161116%E3%80%80%E5%AF%8C%E5%A3%ABIMG_0891.jpg

近くの公園の、銀杏も色づきましたicon:sparkling

161114%E5%B0%8F%E3%80%80%E9%8A%80%E6%9D%8FKIMG0012.jpg

今年も、残り46日となってしまいました icon:face_surprised

工事作業所も追い込みに入って参ります icon:body_run_away_lefticon:body_run_away_right

工事関係者の皆様、風邪などひかずに元気に頑張って参りましょう icon:mark_ecstoramationicon:mark_ecstoramation

161114%E5%B0%8F%E3%80%80PMKIMG0014.jpg

皆様の注目を一身に受けている、時の鐘もそろそろ仕上げに入ってまいります icon:sweaticon:sweat

お披露目まで、もう少しお時間をください icon:sparklingicon:sparkling

161118%E3%80%80%E6%99%82%E3%81%AE%E9%90%98DSC_1525.jpg

お客様に喜んでいただけるよう、これからも笑顔で頑張ってまいります

ところで、今日11月18日は、ミッキーマウスの誕生だそうです icon:mark_ecstoramation

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

オレンジリング

先月、オレンジリングをいただきました。川木社員全員が・・・

認知症サポーター講座をみんなで受けたのです。

真正会のビューティペアから・・・。

何でしょう?その意味は?

川木建設では月に1回月末の月曜、みんなが集まり勉強会をしています。

もう何年続いているのか?10年はゆうに経っていると思います。

そこに初めて、医療・介護の現場で活躍されている方をお呼びして、勉強会の場に来ていただきました。

その言葉には、医療と介護の現場におられる方の強さを感じざるをえませんでした。

私たちはある意味で、不動産・建築のプロです。

ビィーティーペアの彼女たちは、医療・介護のプロです。

そのプロとプロが同じ場で、人と人として、何かを共有し合う。

そんな場があることが、私は素晴らしいと思います。

社会にとって、医療も介護も、そして、不動産も建築も必要なもの。

その各々が、領域を超えて交じり愛、感じ愛う、そんなことが普通にできる場ができることが

社会にとって素晴らしい力になると思う。

それは、みんながその地域に生きる人たちだから・・・。

私がオレンジリングを腕に入れて4年。もっと多くの人が、普通に、リングに込められた思いを

共有してほしいと思います。何も特別なことではなく、ただただ普通のこととして。

何も特別なことではないのです。人を人として、普通に見守ること、それが基本だと思うのです。

見守りきって初めて、次に何をすべきかが、込み上げてくるものだと思います。

高齢者も、認知症の方も、障害者の方も、みな対等なのです。上も下もない。

生きている人間だから。

つくづくそう思います。

charch.jpg"