スタッフブログ

池澤晴雄 の記事一覧

担当業務営業部 担当マネージャー

営業部の池澤晴雄です。川越地域の皆様のために、より良い建物を作るため努力しています。現場監督として『実際の現場』を知っている経験と、国家資格であるマンション管理士・管理業務主任者としての知識を基に、お客様のご満足のため、日々努力を続けております。

SDGs活動

川木建設は、環境分野の「SDGs」の目標達成に向けて取り組んでいる企業として、「埼玉県環境SDGs取組宣言企業制度」に登録し、活動しています。

活動内容の一例です。

① 本社敷地内に作業所で発生した半端な木材を、地域の皆様に提供してます。

②コーヒー等のアルミ缶を集積し、市内の社会福祉法人へ提供しリサイクルしています。

③本社、作業所事務所での、昼休み時間(12:00~13:00)は消灯しています。

④資料のペーパーレス化(DX)しています。

⑤作業所、本社における廃棄物を分類し、リサイクルにまわしています。

⑥太陽光発電による電気を事務所の電気に利用しています。

⑦事務所照明器具のLED化をしています。

⑧社有車のハイブリッド車化をしています。

⑨プラスチックの容器包装を分別し、リサイクルしています。

⑩ダンボールをリサイクルしています。

⑪PETボトルのキャップをリサイクルしています。

⑫作業所での男女別のトイレの確保をしています。  等々

 

建設サービス業を通じた地域貢献を目指す当社にとって「SDGs」への取り組みは、社会的責任であると捉え、全社をあげて積極的に推進しています。

追伸 私は、マイボトル、エコバッグをビジネスバッグに入れて、活用しています。(経済的にも助かります)

 

 

7月23日(土曜日)は土用の丑の日

暑中お見舞い申し上げます。

猛暑が続きますが、お元気でしょうか。

ところで、明日は、土用の丑の日です。

土曜ではありません、土用ですね。

昔から、季節の変わり目のこの時期、「う」のつくものをたべて、体調

を整える風習ということです。

ウナギ、梅干し、うどん、瓜などです。

我が家でも、デパ地下(まるひろ様 川越店 地下食品売り場)で、毎

年、うな重を買います。

うなぎを食べて、今年の夏も、乗り越えましょう。

月間 ワーク・ライフ・バランス 社員インタビューを添付しました。

 

 

 

梅雨入り

本日、6月6日(月) 関東甲信地方が梅雨入りしました。

梅雨入りは、春の終わりであるとともに、夏の始まりです。

これからの雨は、じめじめして、いやだと言う人もいますが、私は農家

出身なので、「恵の雨」です。

川越もあちこちの田んぼで、田植えがほぼ終わりました。

まさに水の国です。

そこで二句。

濁る水 さらに濁して 代田かな

まず水の 中に伸びゆく 植田かな   はるを

また、越生で梅農家でもありますので、「梅雨」の字には子供のころか

ら思い入れがあります。

子供のころは、雨に濡れながら、梅とりを手伝いました。

ところで、仕事は、「五月雨式」でなく、「五月晴れ」のように

したいと思います。

ところで、

仕事を通じて、人に喜んでもらうことを目的に

①人に愛されること

②人に褒められること

③人の役に立つこと

④人から必要とされること

そんな幸せを考えてます。

よろしくお願いします。

大型連休

大型連休も終わりました。

それでは、国民の祝日はいくつ?

元日

成人の日

建国記念の日

天皇誕生日

春分の日

昭和の日

憲法記念日

みどりの日

こどもの日

海の日

山の日

敬老の日

秋分の日

スポーツの日

文化の日

勤労感謝の日

以上16日 あります。今年は、あと7日です。

ところで、私は、この連休を利用して、日光に行ってきました。

左甚五郎の作といわれる、「眠り猫」の所説の一つに、猫の彫刻の裏には雀の彫刻があり、猫が起きていれば雀は食べられてしまうが、猫が眠っていれば共に共存していける、という平和への願いが込められているとの事です。

猫を見ながら「平和」について考えさせられました。

(私の本棚)

生きがいについて  神谷美恵子 著 です。

ぜひ、ご一読を。

 

 

 

 

 

桜 満開

春が来ました。

川越も桜の花が満開です。

川越で私のおすすめは、川越女子高等学校の校門への通学路です。川越女子高校は、埼玉県では、浦和第一女子高校と並ぶ進学校です。1906年に川越高等女学校として創立された伝統校でもあり、学力はトップレベルを誇り、文武両道をめざし、運動部、文化部ともに多彩な部活動が行われてます。

川木建設で現在、剣道・卓球場の耐震補強工事を施工してます。今日、桜を見に行きましたら、生徒たちが、桜と校門をバックに記念写真をとっていました。

頑張れ「カワジョ」

私の本棚(今回からのシリーズです)

第一回は、私の座右の書です。

「京セラ フィロソフィ」です。

稲盛和夫著 サンマーク出版

仕事に、人生に。