スタッフブログ

獅子倉賢治

営業部 課長

詐欺に注意!

こんにちは。獅子倉です。
11月に入り、ようやく秋を感じられるような気候になってきました。
例年よりも短い秋になりそうですが、食欲の秋を楽しみたいと思います。
そんな楽しみの多いはずの秋も、このところは物騒なニュースが多くなっています。
このところのニュースでは、連続強盗事件の話題が多くなっています。
とある事件では、事件発生前に建築関係の業者を装って各住戸を訪問し、どのような人が住んでいるかなどを事前に調査していたとも聞きました。

このようなことは私たちにも決して無関係ではありません。
先日、何人かのお客様から「自宅に近所の現場から来たという人が訪問してきて『ここの家の屋根が壊れているのが見えたので、屋根の点検をしましょうか?』といわれたので、心配だから屋根の点検をしてほしい」というお話をいただきました。

他にも「屋根の釘が出ていると言われた」とか「瓦がずれていると言われた」などのお話も聞きました。
実は私の家にも「近所で工事をしている」という若い作業員風の男性が来て「屋根の鉄板がずれていると親方が言っていたので来ました。よければ屋根の点検をしますよ?」と言われました。
どこで工事をしているのか、屋根がどのようになっているのかなどの質問をすると「僕はよくわからないので親方に聞いてみます」といって帰ってしまいました。

このような、屋根などの不具合を装って壊れてもいない屋根に登り、自分で屋根を破損したり瓦をずらして写真を撮り、その家に住んでいる方に「屋根が壊れていました」とか「瓦がずれていました」などどいって親切を装って屋根や外壁のリフォームをする所謂「屋根詐欺」が増えています。

同様に、床下に潜って写真を撮り、土台が腐っているとか白アリがいるといって、あらかじめ撮っておいた腐った土台の写真や白アリが写っている写真を見せて、床下の工事をする業者?もいるそうです。

屋根の上や床下など、自分では見ることが出来ないところを、知らない人に安易に見せるのはやめましょう。
そのような不具合があると言われて心配な方は、おうちを建てた建築会社様か川木建設にご連絡下さい。

もちろん、本当に不具合があって、親切に教えてくださる方もいらっしゃいますので、修理は信頼できる建築会社様に頼むようにして下さい。

このような事例には注意するよう、警視庁からも案内のチラシが発信されていますので掲載させていただきます。

 

これから年末にかけて慌ただしくなるかと思いますが、どうぞご安全にお過ごしください。

杉田 崇

取締役部長

超地域密着

私たち川木建設株式会社は、埼玉県川越市を中心に、1時間圏内のエリアで超地域密着型の建設サービスを提供しています。

川木建設は、総合建設業として埼玉県川越市広栄町に拠点を構え、不動産、住宅、土地活用、建設(ゼネコン)、賃貸管理、アフターサービスに力を入れています。地域の皆様に喜んでいただけるよう、土地(不動産)から新築、リフォーム、改修、アフターサービスまで、建築に関するあらゆるご相談に対応しています。

新規のお問い合わせは非常に嬉しいものですが、長年にわたり川越で営業してきた当社には、多くのOBのお客様がいらっしゃいます。これらのお客様を大切にしながら事業を展開しており、定期的にDMメールなどで情報提供を行い、お客様との接点を保っています。

当社のリニューアルチームは、OB企業様のアフターサービスから改修提案までを担当しています。超地域密着企業として、アフターサービスは非常に重要です。専門チームを組んで、地域企業のアフターフォローを行っています。

地域の企業の皆様、現在のアフターサービスにご満足いただけていない場合は、ぜひ川木建設リニューアルチームへお問い合わせください。ご連絡をお待ちしております。

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

食事と運動

やっと酷暑が終わりました。但し、その酷暑が体にどれだけのダメージを与えたかはこれからです。体の健康に関して身をもって教えていただいた方がいます。川木と長くお付き合いさせていただいている食品関係の会社様の親睦コンペに最近参加させていただきました。その会社の88歳になる会長からのお話です。なんとなんと昨年も今年もドラコン賞を取られました。私からすると快挙です。来年も再来年も頑張ると言われておりました。会長がここまで元気に長生きされて会社に毎日出れているのは、食材と運動のおかげだと言われていました。自分の寿命は50か60くらいだろうと思っていたけれど、食事と運動に気をつけ生活することでここまで元気に人生を楽しめていると言われていました。私の目標とする方です。

大谷選手を筆頭に日本の多くのスポーツ選手が世界でどんどんと活躍しています。この活躍が日本人の健康を更に増進してくれるものと思っています。

建物にもこの異常?気象の影響がどう出ていくるかはこれからなのでしょう。建物の医者としての役割も建築会社は担っていると思います。建築物は人を守ってくれる存在でもありますが、人の命を奪ってしまう存在でもあります。その建物を健康な状態に保つ役割を川木は担っています。

そのことを今まで以上に心に置きながら業務にあたって行きたいと思います。