スタッフブログ

獅子倉賢治

営業部 課長

アレのアレ

こんにちは。獅子倉です。
私の趣味の一つであるプロ野球観戦。
今年の日本シリーズが終わり、今シーズンのプロ野球も終わりとなりました。

長くて短いプロ野球シーズンも、最後は阪神タイガースが38年ぶりの日本一。
38年前、前回の阪神優勝の夜、歓喜のあまり何人もの阪神ファンが川に飛び込んでいて、その姿がテレビに映し出されていたのを今でも鮮明に覚えています。
当時、最強クリーンアップと言われた3番バース、4番掛布、5番岡田の3選手。
その一人、岡田選手が岡田監督となり、38年ぶりの日本一に輝きました。

そして今年の流行語にもなりそうな岡田監督が発した「アレ」という言葉。
以前、シーズン途中で阪神が優勝できるほどの成績でシーズンを戦っていた時、「優勝」ということを言い始めてから成績が下降してしまい「優勝」を逃したことがあったそうです。
そんな苦い経験から、今年は「優勝」という言葉を口にせず、「アレ」と言っていたそうです。

この「アレ」という言葉がすぐに選手に浸透し、ファンにもマスコミにも広がり、いつの間にかみんなが「アレ」を目指していたように思います。
その面白くも明確な「アレ」がみんなの目標となり、「優勝」という耳慣れた言葉とは違い「アレ」が分かりやすく新鮮で刺激的な目標となったことで、38年ぶりの日本一を達成できたように思います。あくまで結果論ですが。

さらに岡田監督は、打者の四球(フォアボール)もヒット1本と同じ評価とするよう球団に掛け合ったそうです。
これまで四球はヒットと同じようには評価をされなかったそうですが、四球も出塁できるのでヒットと同じ結果だから同じ評価だと。
それが認められたことで選手はしっかりと四球で出塁し、チャンスを作り、得点につなげていったそうです。
正確な数字は調べていませんが、今年は昨年より大幅に四球を得た数が多かったそうです。

これは評価の価値観を大きく変えた結果だと思います。
「アレ」の達成のためには多くの勝利が必要で、勝利のためには多くの得点が必要、得点のためには出塁が必要で、その出塁をヒットだけではなく四球も評価することで選手に意識づけをした結果、多くの四球で出塁数を増やすことが出来、多くの得点を得て、勝利し、ついには「アレ」を達成したのです。

今回の岡田監督の行いから、「目標をわかりやすく明確に示して浸透させること」「目標達成のために必要な行動を示すこと、その行動が出来たら評価をすること」がリーダーにとっては必要だと学びました。

これから岡田監督や今年の阪神タイガースについて、いろいろな記事や映像、書籍が出てくると思います。
岡田監督がなぜ「アレ」を達成させることが出来たのか、興味を持ってみていこうと思います。

ところで、今の皆さんにとっての「アレ」は、何ですか?

杉田 崇

取締役部長

お客様ご挨拶

11月になり紅葉もきれいな季節になりました、と言いたいところですが、このブログを記載している時点で23℃、本日夏日になる予報も出ている異常気象です。環境にも一人ひとりできることを実践していきたいものですね。

私、今年の春より川木建設株式会社 建設営業職になり、いろいろなお客様とお会いする機会が増えております。

アフターコロナで直接お客様とお会いして、お客様の要望をお聞きしていると、やはり直接お会いして生の声をお聞きすることの大切をつくづく感じております。

これから年末年始のご挨拶と挨拶の機会が増えます。日頃お会いする機会が減ってしまったお客様にも、直接お会いしてご挨拶することが出来ます。顔を合わせ、直接お会いする大切さを感じながら、超地域密着建設サービス ナンバーワン企業を目指して日々頑張っております。

 

鈴木省吾

取締役顧問

ご近隣の皆様へ

ここ数日で、とても寒い朝晩となりました。

風邪などに負けないよう、ご自愛ください。

先日、川木建設に来社されるお客様が、いつもの川木建設の建物を目印にしていたが、無くなってしまい入口が解らなかったとの話がありました。

今まてあった建物が無くなると、ちょっと焦ってしまいますね。

現在、旧社屋は解体工事も終わり、仮囲いも綺麗に設置いたしました。

解体工事にはじまり、これから川木建設新社屋の完成までの長期にわたりますが、安全第一にて、無事故無災害を目指し、近隣にお住いの皆様をはじめ、歩道を利用される方々にもご不便ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。

尚、仮社屋は下記写真の左側建物にて、通常営業させて頂いております。

※解体後 仮事務所

※解体前

現在は、手狭の中ではありますが、気持ちも新たに通常通り営業しております。

今まで以上にお客様に喜んでいただけるよう、理念の実現に向け活動して参ります。

尚、新社屋の完成予定は、2025年を予定しております。

どんな新社屋ができるか、どんな会社に成長していくのか楽しみです。