スタッフブログ

獅子倉賢治

営業部 課長

笑顔コミュニケーション

こんにちは。獅子倉です。
ここ数日の夏のような暑さに体調を崩される方もいらっしゃるようで
熱中症対策や日焼け対策など、体調管理に気を付けたいものですね。

厳しい暑さに表情が歪むときもありますが、そんな折に弊社では
社長をはじめ、全社員を対象に「笑顔コミュニケーション研修」が開催されました。

講師はフリーアナウンサーで「笑顔の専門家」の内谷佐和子先生。
さすがはプロのアナウンサーということで、とても聴きやすい声と話し方で
心地よく研修を受けさせて頂きました。ありがとうございました。

コロナ禍でマスク生活が当たり前になり、お互いに表情を見せる機会が少なくなりました。
顔の表情をつくる「表情筋」という筋肉を使う割合は、アメリカ人が60%ほど使うのに対して
日本人は20~30%とのこと。
それがマスク生活で10~15%と、さらに低下したそうです。

表情筋を使わなくなったことや、人から表情を見られにくくなったことで、表情筋は衰え
表情が乏しくなり、人によっては顔や皮膚のたるみに繋がっているようです。
気づかぬうちにマスク生活で経過した年月以上に老け顔になっているかもしれませんね。恐ろしい…

研修では、衰えた表情筋を鍛えるべく「表情筋トレーニング」も行われました。
「笑顔は口角を上げるのではなく、頬を上げる」。学びました。
口角を上げるだけでは目が笑わないですよね。
たまに、顔は笑顔なのに目は眼光鋭く笑われることもありますが、このような時は怖くて
こちらはとても笑えない気持ちになります。

私自身も、頬を上げて目で笑えるようになりたいと思います。

内谷先生は素敵な笑顔のまま、厳しくスパルタで表情筋トレーニングを教えて下さいました。
これも筋トレのひとつなので、繰り返しのトレーニングで表情筋を鍛えたいと思います。

さらに、笑顔で話をすると明るい「笑声(えごえ)」になるそうです。
顔も声も笑顔になれるなんて、素敵ですね。

笑う門には福来る

長いマスク生活が終わり、皆さんの素敵な笑顔を見られる日が早く来てほしいです。

 

杉田 崇

取締役部長

休暇がとれる裏側では

GWも終わり5月病になっていませんか?

会社は暦通りの休暇となっていましたが、各メンバー・各作業所によっては

休日出勤などお客様、現場の進捗に合わせ対応していました。

私自身は、暦通りの休暇を取らせていただきました、

このように休暇を取得できるのも、このように現場を守ってくれるメンバーがいるからだと

感謝しています。

建設業は働き方改革がなかなか進まない業界と言われていますが、

我が社では少しづつではありますが、交代勤務であったり振替休日は半休取得などで工夫しております。

このような、行動もみな自らチーム員と話し合いながら実施しているようです。

働き方改革については、まだまだ課題は山積ですがあきらめず将来を見据えて

チャレンジしていきたいと思っております。

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

帰省

皆様のゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?

私は福岡の実家に帰省させていただきました。新幹線は行きも帰りも満員電車状態で、

コロナ真っ最中のとても楽な帰省電車ではありませんでした。今回目立ったのは、アジア系

以外の外国人観光客の方がとても多かったことでした。観光大国ニッポンの復活を感じました。

実家には母が一人で一匹の猫ちゃんと住んでいるだけです。敷地内の木々は自由に伸びたいだけ

伸び、木を選定する毎日と4年ぶりの地域の神幸祭に参加させてもらった帰省旅行でした。

 

帰省中に一番の話題になっていたのが、新市長の誕生でした。ある意味で誕生です。

今までの市政に関しては、私も高校までしか住んでいなかった故郷でしたので、親戚が市議をやって

いたので少し話を聞くくらいでした。今までの市政はある意味で旧態依然とした、目的はお金の

様な市政が続いており、未来を創る市政は行われていませんでした。バイオマス発電所の開発許可

をめぐってその不満は爆発し、新市長が圧倒的大差で勝利。市民の未来を創る意識が、故郷を変えようと

していることを強く感じました。

ユーチューブで見た新市長の当選会見で、象徴的な言葉として心に響いたのは、やはり「市民の主体性」

でした。前回のブログでもこれからの「都市の再生」は、まさに「市民の主体性」が行政を動かし、

自分たちの町は自分たちで創るということが中心にある状態を、創り・維持し・発展させることに尽きるのでは

ないでしょうか?

私の兄は地域の金融機関で永年勤務し、退職しました。兄に市議会議員になることを強く勧めました。

市民一人ひとりが変わらなければ、次の世代の町の発展はないと思います。

 

私たちもその意識をもって業務にあたっていきたいと思います。