スタッフブログ

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

CRE戦略

川越市が産業振興に向けて動き始めて2年が経ちました。

この2年間で、どういう企業群を市内に誘致したらよいのか?

そして、その誘致場所をどこにしたらいいのか?の調査を

実施してきました。その結果が5月2日に「川越市企業立地推進基礎調査結果」

として、川越市産業観光部産業振興課よりリリースされております。

調査結果から、10年以内に計画が完結する時間軸が大きな目安となって

います。また、その立地希望企業の面積ニーズは3000㎡から6000㎡が

最も多くなっています。

川越市の産業振興支援姿勢が強まったとの評を受け、立地相談も昨年度

の数倍の件数が来ているとも聞いております。

徐々にではありますが、川越市の産業支援の機運は高まっていることは

間違いないでしょう。

但し、企業活動は日々変化しています。時間との闘い的な要素は極めて強い

と見なければなりません。これは市町村間での競争でもあります。

リーマンショック後の2010年、国土交通省から「CRE(企業不動産)戦略

のガイドライン」という文書がリリースされています。

CRE戦略は、以下のような特徴を持っていると述べられています。

第一に、不動産を単なる物理的生産として捉えるだけでなく、「企業価値を

最大限向上させるための(経営)資源として捉え、企業価値にとって最適な

選択を行おうということ。第二に、不動産に係る経営形態そのものについても

見直しを行い、必要な場合には組織や会社自体の再編もおこなうこと。

第三に、ITを最大限活用していこうということ。そして第四に、CRE戦略に

おいては、従来の管財的視点と異なり全社的視点に立った「ガバナンス」、

「マネジメント」を重視することである。と述べられています。

このガイダンスがリリースされて15年以上が経過した現在、このCRE戦略

を実践し企業価値の向上に成功した事例が多く出てきております。

地域に根差して150年以上も川越を中心として、地域の環境作りに携わって

きた川木建設も、過去から未来への変化をきちんと捉え、川木自体の事業価値

の向上を図り、地域の発展に資するべく事業を進めてまいりたいと思います。

そのためには、“小さな事を着実に積み上げていく”、そのことに尽きるとも

思っております。

 

芳野一希

営業部

5月

こんにちは。営業部の芳野です。

ゴールデンウイークが終わり、季節は夏へ加速しています。

最近では春夏秋冬の春と秋が短いように感じますが、夏を楽しみたいと思います。

 

先日、品川駅の近くにある某有名ホテルのラウンジでお客様と打合せをしました。

周りの席は観光に来ている外国人ばかりでした。

まるで海外旅行に行っているかのような雰囲気で、落ち着くことができませんでした。(打合せはしっかり行いました)

日常が戻ったなあと嬉しくなる場面でした。

 

日常、現実と言えば・・・

我社は5月が決算月です。第59期もラストスパート!

来月6月からは第60期が始まります。

 

川木建設株式会社には4つの事業の柱があります。

①法人企業様の事務所や倉庫の新築工事や改修工事、リニューアル事業

②個人のお客様にオンリーワンを提供する注文住宅事業

③土地や新築戸建、中古戸建の売買仲介事業

④地域の地主様へ提案する土地活用事業

 

土地・建物に関してなにかお悩みやお考えがございましたら、ぜひ川木建設株式会社へご相談ください。

些細なことから大きなことまで何でも解決できます。

これからもよろしくお願いします。

 

池澤晴雄

営業部 担当マネージャー

新入社員の皆様へ

新入社員の皆様、いかがお過ごしですか。

ドキドキした入社式が終わり、楽しいゴールデンウィークも終わり、1か月と10日が過ぎました。

次は7月15日の海の日が祝日です。

川越の季節も、椿から、桜にそして、田植えが始まりました。

そこで、三句。

あかあかと 落ちて見せたる 椿かな    はるを

掃かれれば 花くずとなる 神の庭     はるを

濁る水 さらに濁して 代田かな      はるを

 

ところで、

会社には、慣れましたか。

早く慣れてください。しかし、作家の三浦綾子さんは、下記のように述べてます。

——————–

慣れるということは、何と恐ろしいことであろう。

慣れることによって、感謝すべきことさえ、不満の種になってしまうのだ。

——————–

なかなか、深いです。

 

そして、ところで、NHKで「老害の人」というドラマを観てます(毎週日曜日 NHKBS・BSP4K 午後10:00から10:50)

このドラマの舞台は川越近くの町です。

場面にも、川木建設が耐震補強した、時の鐘や川越熊野神社など多く映し出され、川越に関わる人にとっては、内容とともに、興味深いものがあります。

川越の川木建設は建設事業、土地活用事業、不動産事業、住宅事業を4つの柱に、建設業から「建設サービス業へ」と地域の皆様に最も愛されるワンストップ建設サービス業を目指します。(営業部営業チーム・リニューアルチームより)

明治2年5月の木材業開業からこの5月で155年になりました。

これからも、地域とともに歩み続ける川木建設をよろしくお願いいたします。