スタッフブログ

杉田 崇

取締役部長

物価上昇と建設業界の現場から見た影響

こんにちは。川木建設株式会社 営業部の杉田です。

2023年5月、コロナ規制が2類から5類へと緩和され、長く続いた制限から解放されたことで、国民の消費意識が高まりました。同時に、ロシアによるウクライナ侵攻や欧米のインフレの波及など、世界的な要因も重なり、日本でも物価上昇が顕著になりました。

建設業界も例外ではなく、まず資材価格の高騰が始まり、その後は労務費の上昇が追い打ちをかける形となりました。営業の立場としては、お客様に概算をお伝えする場面が多くありますが、物価上昇をまたいだ営業活動では、事業計画そのものを見直していただく必要があるケースも出てきました。

日本では長らく「失われた30年」と呼ばれるデフレの時代が続き、物価上昇という概念が薄れていました。私が営業に就任した頃も、まさにその後半期であり、物価が上がるという感覚はほとんどありませんでした。

そんな中、お客様と事業計画についてお話を進める中で、予算を伺い、それに合わせて建築費を算出していたものの、資材高騰の影響で、当初の予算では対応できない状況が多く発生しました。ご説明とご理解をいただくことが非常に難しく、お客様にとっても受け入れがたい現実だったかと思います。

川木建設は請負業であり、協力会社(下請け会社)との連携によって成り立っています。協力会社からの見積もりも大きく跳ね上がり、そのままお客様に提示することができない中、協力会社の皆様と何度も相談を重ね、少しでも原価を圧縮する努力を続けてきました。それでも、以前の予算と比べて2割〜3割増になることも少なくありませんでした。

言い訳のように聞こえてしまうかもしれませんが、今後、日本全体の経済が回復し、景気が上向いていけば、建設業界にも良いスパイラルが生まれるのではないかと期待しています。

そして、女性初の新総理が誕生した今、新たな時代の幕開けとして、右肩上がりの景気回復を願ってやみません。

渡邉暢浩

「医療・介護・福祉・地域」事業

「大河の一滴」

「大河の一滴」という五木容之の小説があります。小説・映画をだいぶ前に見たことを最近思い出します。その思い出すきっかけとなっているのは、AIです。よくこの言葉がAIを表現するキーワードのように使われることが多く目に入ってきます。確かにこの言葉がAIと人間との関係をシンボリックに表していると思います。情報の大河がAI。その大河に流れ込む一滴一滴の人間の英知。我々人間の数千年に及ぶ知的生産物の一滴一滴の蓄積を、その「大河の一滴」という言葉が表しているとある感銘を抱きながら、最近のAIに関する情報のシャワーを浴びている最近です。

AIは第4次産業革命。1次は自動織機、2次は自動車、3次はインターネット。これから一滴の人間が大河の頭脳を持って、これからの世界がどう変わっていくのか?自らもその中に入り、事業・地域・国家・人類社会に一滴の人間として貢献できるかを本気で考え・実行するべき時に来ていると思っています。

今世界が揺れています。トランプ関税・ウクライナ戦争・ガザ。AIと共に平和への大河へ流れ込んでいく世界になって欲しいと思います。一個人が一企業が出来ることはわずかな一滴ではありますが、川越の地域に、建設・不動産会社として貢献していくことを積み重ねていくことしか出来ません。それが100年200年続けられれば川越の中に信頼の大河は出来ることを信じて日々の業務に向き合っていきたいと思います。

 

 

芳野一希

営業部

全社休業日

こんにちは。営業部の芳野です。

すっかり秋らしい、過ごしやすい季節になりました。寒暖差が激しいこの時期、体調管理には気を付けましょう。

 

来週は川越祭りが開催されます。

川木建設株式会社は全社休業日とさせていただきます。

全社休業のお知らせ(令和7年10月18日~19日)

何卒よろしくお願い申し上げます。