-
記入者: 丸井 大輔担当業務: 営業
- 2015.11.25
-
まさかの快進撃!!
皆様お疲れ様です。
今回は私の大好きな趣味でのお話しをさせて下さい
その趣味とはソフトボールです!!
川越市内の今成4丁目という自治会のチームに所属しており下手の横好きで、かれこれ26年ほど続けている趣味であります。
ポジションは、外野から始まりサードへ、現在はピッチャーをさせてもらっています。
年間に20数試合こなすのですが、その中で重要視しているのが川越市ソフトボール連盟主催の春と秋にトーナメント形式で行われる大会です。
チーム数が多い為、AクラスからDクラスまでにランク分けされています。
我がチームは今年Bクラスに上がりましたが、春に初戦敗退してしまい秋の成績によっては1年でCクラスへ落ちてしまいますそしていよいよ始まった1回戦
なんと最終回2アウトランナー無しで6点のビハインドです
やっぱり来年はCクラスだなと諦めかけていたところ!
なんとあれよあれよと追いついてしまい、最後は同点止りでしたが抽選で勝ち上がりさらに準々決勝でも最終回4点ビハインドをひっくり返してサヨナラ勝ちをおさめ、続く準決勝では春の初戦で敗れたチームにリベンジを果たす事が出来ました
まさかまさかの決勝進出です!!
いい年して恥ずかしいのですが決勝当日は楽しみで楽しみで、朝早くに目が覚めてしまいました。
9時集合なのに5時に起きていました
決勝戦では、私が大乱調で19対4でコールド負けで終わってしましましたが
とても楽しい時間を沢山過ごす事が出来ました。
しかも来年は悲願のAクラス入りの可能性が・・・
今年も一年楽しくソフトボールが出来ました、これもチームの仲間のおかげです。また仕事があるからこそ安心して趣味も楽しむことが出来るのだと思います。
皆さんどうもありがとうございました\
-
記入者: 獅子倉 賢治担当業務: 営業
- 2015.11.14
-
そろそろ・・・
こんにちは。獅子倉です。
私事ですが、3週間前から我が家では文鳥を飼い始めました。
まだ羽もない、地肌のヒナ鳥から育て始めたのですが、3週経った今では
ほとんどの羽が生えそろって、カゴから出すと部屋の中を飛び回っています。
飛んだあとは手のひらや肩の上に乗ってきて、そのしぐさもとってもかわいいです。
文鳥は南国の鳥なので寒さに弱いそうです。
私も寒さには弱いので、この冬は文鳥と仲良くヒーターの前でヌクヌクしていようと思います。
さて、そんな寒くなってきた今日この頃、いよいよ今年も残り1ヶ月半となりました。そろそろクリスマスの用意や、年賀状、大掃除も気になる頃ではないでしょうか。
そこで今回は、キッチンの収納のアイデアをいくつかご紹介します。
多くのご家庭ではおうちの中で唯一の「作業場」となるキッチン。食材や調味料、調理道具などであふれているおうちも多いのではないでしょうか。
普段使っている奥様にはわかっても、他の人にはどこに何があるのかさっぱり・・・
なんてことも。
種類も数も多いキッチンの収納のポイントの一つは「分類」です。
例えば使う頻度や使うタイミング、シチュエーションごとに分類します。
頻度は、毎回使うもの、煮物の時に使うもの、お正月だけ使うものなどです。
タイミングは、調理の時に使うもの、洗い物で使うもの、保存の時に使うものなど。
そしてシチュエーションは、パーティーの時とかお正月、友達が来てお茶するときなど。
分類の方法は人それぞれ使いやすい方法が違うので、いろいろ試してみてください。
それでは収納のアイデア例のご紹介。左の引出しには保存食。
缶詰や賞味期限の長いものが収納されています。
コンロ下の引出しには調理で使う油やしょうゆなどの調味料類。そしてボトルタイプのもの。
さらに右側にはフライパンなどの調理器具。
フライパンを入れているケースは100円ショップのファイルケースです。
収納のコツは「タテ置き」です。積み上げないことがポイントですね。
続いて・・・こちらは吊戸棚の中です。
吊戸棚は高いところにあるので、特に女性には使いにくい収納スペースです。
そこで、これまた100円ショップの取手付のケース。
取手が手前にあるので取り出しやすく、ケースに入れて収納するのでスペースを
無駄なく使うことが出来ます。
お茶のセットやお菓子、小物類などバラバラになりやすいものもまとめて収納できます。
こんな風に限られたスペースでも収納方法を工夫するだけで、収納力も使いやすさもアップします!
「もったいなくて捨てられない・・・」方は「もったいないBOX」を作るのもいいですね。
キッチンだけでなくクローゼットやタンスの中など、収納のアイデアをご覧になりたい方は弊社のモデルハウスで実物をご覧ください。
おうちでも職場でも快適に生活するアイデアをたくさんご覧いただけますよ。
毎月、楽しいイベントも開催していますので遊びに来て下さいね。
-
記入者: 池澤 晴雄担当業務: 営業
- 2015.11.07
-
健康診断
今年も定期健康診断を昨日、行いました。
これは、労働安全衛生法で定められており、医師による健康診断を行わなければならないものです。
検査項目は
①既往歴の調査
②自覚症状および他覚症状の有無
③身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査
④胸部エックス線検査
⑤血圧の測定
⑥肝機能検査
⑦血中脂質検査
⑧血糖検査
⑨貧血検査
⑩尿検査
⑪心電図検査
と、たくさんの項目を行いました。
私も、健康であることに、感謝をし、人に愛され、人に褒められ、人の役に立ち、人に必要とされる人なりたいです。
ところで、今は、菊がきれいですね。
大菊の 今落ちし香を 掬ひけり はるを
また、1年健康で仕事をしてまいりますので、よろしくお願いします。